神様・仏様一覧開運

【開運】あなたの守護仏様(守り本尊・守護本尊)

守護仏(守り本尊・守護本尊)とは

古来より各方位にはそこを守る仏様がいるとされてきました。
そしてその方位に干支をあてはめ、自分の干支が司る方位をお守りしている仏様が、その人を一生お守りして下さる守護仏様や守り本尊、守護本尊などとされ信仰されてきました。

パワーストーンでブレスレットなどを作る時にあなたの守護仏様のお名前(梵字)の入ったものを入れたり、自分の守り本尊がご本尊として祀られているお寺に行かれてみるとよりいっそうのご加護が得られるでしょう。

子年生まれの方の守護仏様

千手観音菩薩(センジュカンノンボサツ)様

(御功徳)
諸願成就、夫婦円満、子宝成就、健康成就などなど

千手観音は人々を救うための無数の手を持ち、救いを求めるものの姿に応じて変化し、すべての人の苦しみを救おうとして出現した菩薩様です。
千というのは無数の意味で、その手にはなるべく多くの救済すべき人を見つけられるように目が付いています。

千手観音像のある寺院

千手観音像といえば、京都の蓮華王院 三十三間堂です。特に千手観音坐像のお顔は見る者すべての者の穢れを浄化してくれるような神々しさです。
また、三十三間堂の千体もの観音立像の中には、見ている人の会いたい人に似た像が必ずあると言われていますので、1体1体ゆっくりとお顔を見てみて下さいね。

大阪府藤井寺市の紫雲山 葛井寺の千手観音坐像は、文字通り゛千の手”と”千の目”を持つ千手観音様で、その手と目により人間の浅はかな欲望の本質を透視し、愚かな願いを真の幸せに通ずる祈りに高めるそうです。
毎月18日が御開帳日となるそうですので、お参りに行かれる時はご注意下さい。

丑・寅年生まれの方の守護仏様

虚空蔵菩薩(コクウゾウボサツ)様

(御功徳)
記憶力を高める、成績向上、頭脳明晰、諸芸上達

虚空蔵菩薩を一心に拝めば、自身の頭脳が虚空の蔵のようになり、一度聞いたことや教えを受けたことを忘れなくなると言われています。
虚空蔵とは、無限の宝庫であり、智慧や財宝を入れる蔵の意味。
虚空蔵菩薩はこの蔵から、その人に必要な智慧を取り出し願いを叶えてくれます。

虚空蔵菩薩像のある寺院

京都の東寺の北側にある観智院の本尊である五大虚空蔵菩薩は、虚空蔵菩薩の功徳をそれぞれ獅子、象、馬、孔雀、迦楼羅(かるら)の五つの動物で表し、その上に鎮座されています。

また、虚空蔵菩薩といえば、日本三所の虚空藏菩薩とされる
福満虚空藏菩薩 霊巌山 圓藏寺 (福島県河沼郡柳津町)
能満虚空藏菩薩 千光山 清澄寺 (千葉県鴨川市清澄)
大満虚空藏菩薩 村松山 日髙寺 (茨城県那珂郡東海村)
がありますので是非お参りされてみて下さいね。

卯年生まれの方の守護仏様

文殊菩薩(モンジュボサツ)様

(御功徳)
学業成就、合格祈願、頭脳明晰、記憶力アップ

文殊菩薩様とは、智慧の力で人々を導く菩薩様です。
古来より「文殊の智慧」と言われているように文殊菩薩様は、仏の悟りの智慧を象徴する菩薩です。
また、釈迦如来の脇侍として、智慧門を司どる仏さまとしても知られています。

文殊菩薩像のある寺院

有名な文殊菩薩像としてあげられるのが、奈良の法相宗大本山 興福寺にある国宝文殊菩薩坐像ではないでしょうか。
また、同じく奈良にある真言律宗総本山 西大寺にある文殊菩薩騎獅像ならびに四侍者像も見ごたえがあります。

辰・巳年生まれの方の守護仏様

普賢菩薩(フゲンボサツ)様

(御功徳)
女性守護、修行者守護、息災延命

普賢菩薩様は「普(あまね)く賢い者」とあり、「普」はあまねく悟れるもの、「賢」は善い行いをすることで、「普賢」は慈悲の心から生まれる行いを示しています。
過去に犯した罪を消滅させて人々を救い慈悲を司る菩薩様で女性救済でも知られる仏様です。
「普」はあまねく悟れるもの、「賢」は善い行いをすることで、「普賢」は慈悲の心から生まれる行いを示しています。

普賢菩薩像のある寺院

普賢菩薩様は文殊菩薩様と釈迦如来様の脇侍として、釈迦三尊像として祀られることが多いです。
釈迦如来様の右脇侍(向かって左側)で6本の牙を持つ白い象に騎乗している姿でおられます。

また、奈良国立博物館に所蔵されている普賢十羅刹女像の絵の普賢菩薩様はとても美しく、多くの眷属を引き連れて降臨する構図は圧巻です。

午年生まれの方の守護仏様

勢至菩薩(セイシボサツ)様

(御功徳)
往生浄土、滅罪、智慧明瞭、家内安全、除災招福

勢至という名前には「偉大な力を得た者」という意味があり、智慧の光ですべてのものを照らし、迷いや苦しみから人々を救救う仏様です。
また、勢至菩薩様は月の化身ともいわれ、月との結びつきで悪霊を追い払い、寿命延命、不老長寿を司ります。

勢至菩薩像のある寺院

勢至菩薩様は観音菩薩様と阿弥陀如来様の脇侍として、阿弥陀三尊像として阿弥陀如来様の右脇侍(向かって左側)として祀られることが多いです。

京都の三千院や岩手県の中尊寺にある阿弥陀三尊像が有名です。

未・申年生まれの方の守護仏様

大日如来(ダイニチニョライ)様

(御功徳)
すべての願いを叶える

「あまねくすべてを照らす者」すべての命あるものは大日如来から生まれ、全ての仏は大日如来が姿を変えて現れた化身であるとされる、すべての仏の根源。
大日如来の智慧の光明は、昼夜の別ある太陽の威力をはるかに上まわることにより、 大日と名付けられました。
釈迦のような悟りを得てから出現してくる様々な仏とは違い、それ以前の絶対的真実を表している仏とされています。

大日如来像のある寺院

奈良県の忍辱山 円成寺の多宝塔にある大日如来坐像は、若々しく凜としたエネルギーに満ちあふれた表情をしておられます。細く開いた眼をよくみると黒目の周りが赤くふちどられています。

和歌山県の高野山にある根本大塔にある大日如来像は、周りには金剛界の四仏が取り囲み、16本の柱には十六大菩薩、四隅の壁には密教を伝えた八祖像が描かれており、堂内そのものが立体の曼荼羅として構成されています。

また、京都の東寺は中心に大日如来像を安置して、寺域を巨大な曼荼羅にレイアウトしたと言われています。大日如来を中心に五智如来を配し、大日如来に対面して右側に五大菩薩、左側に五大明王が配されています。須弥壇の四方には、四天王、そして梵天、帝釈天が警護するように配されています。

酉年生まれの方の守護仏様

不動明王(フドウミョウオウ)様

(御功徳)
金運上昇、商売繁盛、除災招福、煩悩退散、厄除け、戦勝

大日如来の化身であり、普段は柔和な大日如来が、優しさだけでは通用しない人々を救済するために、恐ろしい姿によって力ずくで導き、大日如来のように偉大な心で、どの様な人でも見捨てずに救って下さいます。
不動明王は、大日如来が一切の悪魔を降伏せんがための変化身とされ、五大明王の中央に位置する代表格です。
「外には忿怒の姿を示せども、内には深く慈悲に住す」といわれ、優しさの極致が怒りの形相となって現れています。

不動明王像のある寺院

京都の東寺にある不動明王像は忿怒の表情なのですが、じっと見ていると内からの慈悲のお心が感じられます。この不動明王像を見て怖いと感じるか優しいと感じるか、ぜひじっくりと向き合ってみて下さい。

また、有名なのは千葉の成田山の不動明王像。不動明王像の前で、「のーまく さんまんだー ばざらだん せんだー まーかろしゃーだー そわだやうんたらたー かんまん」とお唱えして下さいね。

戌・亥年生まれの方の守護仏様

阿弥陀如来(アミダニョライ)様

(御功徳)
往生浄土、現世安穏

無限の寿命を持つ如来様で、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)を唱える人々を必ず極楽浄土へ導く如来様。
極楽浄土とは、宇宙の西の果てにある、阿弥陀如来の住む世界のことで、黄金に彩られたとても美しい場所であり、苦しみのない理想の世界であると言われています。
また、悩める私達を救済するため四十八願を立て、その誓いを果たすため現在も極楽浄土で説法を続け、この如来を信じ「南無阿弥陀仏」を唱える者を極楽浄土へ導いてくれる仏様です。

阿弥陀如来像のある寺院

阿弥陀如来の像として一番有名なのは、鎌倉大仏と言われる鎌倉の高徳院の阿弥陀如来坐像ではないでしょうか。仏身高11.3m、目の長さが1mもある大仏様は荘厳です。

また、京都の平等院の浄土院の阿弥陀如来立像なども有名です。

天の気 地の気 マーサ

\ Follow Me! /
天の気 地の気